忍者ブログ
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Comment
[12/15 satoru]
[11/13 satoru]
[07/30 番チョビ]
[06/25 番チョビ]
[05/29 haraco.]
Track Back
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、女性自身の取材を受けましたよ~



疲れた~・・・




わざわざ埼玉くんだりまでお越しくださった皆様、お疲れ様でした。




ありがとうございます!




発売日とか確定次第、お知らせします。



その時来たお洋服↓





取材後におかんにとって貰ったんですけど




全身の写真は無理~~・・




もうちょっと上手に撮れたら全身見てもらいたいかも^^




取材を受けるちょっと前に、新横浜の



leneige(ルネージュ)のトークイベントで、



まきさんに選んでもらったのです!



マキシワンピっていうけど、マキシ・・・なんていうの?



とにかく、下がスカートじゃなくって、ぶかぶかのパンツになっていて、



可愛い上にとっても着心地がよくて、



寛ぎの服にもなりそうな感じ。



leneigeは噂に聞きつつも初めて行ったんですけど、



とっても可愛いけど、個性的な服が揃っているセレクトショップで、



超好みでした!



新横浜はそう簡単にはいけないけど、



青山にもあるそうなので、折をみてまた行ってみよう!



よし!



ルネージュリンクはっておきます↓




leneige
PR
コラーゲンスープから間が開いてしまいましたが、




保谷の、コラーゲンスープを使ったレシピを一つ、ご紹介します。




名づけて・・・


☆こだわりコラーゲンプディング☆



なにを隠そう・・・・



先日行った劉安で、食べたスッポンプディングのパクリ!



スッポンスープで、茶碗蒸できるんなら、うちの手羽先コラーゲンスープでも



できるんじゃない?と、やってみたのです。



早速レシピをご紹介



材料



こだわりコラーゲンプディング(2人前)

中玉卵(あればこだわり卵)・・・・・1個

コラーゲンスープ・・・300CC程度

塩・・・・少々

片栗粉(葛でも可)・・・・少々

顆粒昆布スープ・・・・少々



好みでレンコンやゴボウ、大根などの根菜
(プディングに入れるときは下ゆでしてくださいね!)・・・適量




こだわり卵はあれば是非使ってください。
味が全然ちがうので!
一応注文サイトリンクしておきます。

日本一のこだわりたまご

このレシピでは、卵中一個で、普通の茶碗蒸2個分くらいの
プディングが出来上がります。

私は全部食べちゃいますが(笑)

また、茶碗蒸の中に野菜などを入れても美味しいです。
私はレンコンが好み。
プディングと食感が違って面白いし、
すりおろして、あんかけに混ぜることも。


さてさて、ではレシピです!


(1)

ゼリー状のコラーゲンスープは熱くならない程度にスープにもどしておきます。大体300cc用意してください。

お玉ですくって4杯くらいかな。

スープは熱くなってしまったら固まらない程度に冷やしてくださいね


(2)

中卵1個をといて、(1)でもどしたスープのうちの200ccを泡が立たないようにゆっくり混ぜてください。ここで、塩を少々振っておきます。



塩の入れすぎには注意してください。
後で、あんかけスープをプディングにかけるので、それでかなり味がありマス。

泡が立ってしまうと滑らかなプディングではなくなってしまうので
注意!

また、スープの温度が熱いと卵が固まってしまうので、コレも注意です!


(3)

(2)で混ぜた、ピディング液を耐熱の器に移して、専用の蓋があればそれを
無ければ、アルミホイルで蓋をしてください。



沸騰して温まった状態の蒸かし器で15分程度。

うちはヘルシオで20分程度蒸かします。

蒸かし過ぎには注意ですが、蒸かし器の場合は目安は15分ですが
多少前後すると思いますので、程よい程度を目指してください。

(4)

蒸かしている間に、コラーゲンスープの残りの100ccを使って
プディングにかけるあんかけを作ります。

残ったスープを温めて人にたちさせ、顆粒昆布スープを少々。
入れすぎると昆布の味しかしなくなってしまいますので、ほんの少しでいいです。

ここに適量の塩をいれて味を調え、片栗粉でとろみをつけます。


片栗粉の量は、好みのとろみでいいと思います。
私が大体大さじ1くらいを同量の水で溶いて入れます。
けっこうとろとろにします。

(5)

蒸かしあがった、プティングにあんかけを掛けて完成!



とってもふんわりしたプディングに出来上がっているので、
あんかけをかけるとき、お箸など何かに伝わせてそっと掛けてください。


とっても美味しいですよ!お勧めです!


私は一つ丸ごと食べてしまいますが、
耐熱容器を2個に分けて二日で食べてもいいと思います。
次の日食べる分は蒸かさず、冷蔵庫で保存してください。
ただ、多少風味は落ちてしまうとおもいます。
前のページ 次のページ